ダイエットの際にグリーンスムージーを飲んでいるよって方は本当に多くなりましたよね。
しかし、多くの方がグリーンスムージーでの葉野菜の摂り方を勘違いしていることがあります。
今回はそのは野菜の効果的な摂り方についてお話しできたらと思います。
グリーンスムージーに適した葉野菜は本当に色々ありますが、
大きく分けて以下の9種類の科に分けられます。
そしてこの9種類を上手にローテーションさせて摂取できると一つの食材に固まらず、より健康的にダイエットすることができます
効果的な葉野菜の摂り方ルール
・1つの種類の葉野菜1パック購入して使いきったら、次は別の種類の葉野菜を取り入れる
ようにして、一つの種類を連続して取り入れないように気を配りましょう。
・なるだけ旬の葉野菜を摂りましょう。
・1年間を通してこれらの9種類をまんべんなく摂取できるのが理想ですが、さすがに厳し
くもあるのでせめて6種類以上は最低基準として摂取するようにしましょう。
なぜ同じ種類の葉野菜を摂っているとダメなの?
野菜にはアロカロイドと呼ばれるそれぞれ固有の微量な毒素をもっています。
1つの種類の野菜を摂取し続けることで、同一種のアロカロイドが体内に蓄積されてしまう危険性があると言われています。
なので、一つの葉野菜に特定することなく、1パック使い終わったら、次は別の葉野菜を取り入れるようにしてローテーションを組めると良いと思います。
・アブラナ科
かぶの葉 (旬:3~5月、10~11月)
クレソン (旬:3~6月)
ケール (旬11~2月)
小松菜 (旬:11~3月)
チンゲン菜 (旬:3~5月 、10~11月)
菜の花 (旬:1~3月))
水菜 (旬12月~3月)
ルッコラ (旬:4~12月)
・ヒルガオ科
空芯菜 (旬:7~9月)
・ツルムラサキ科
ツルムラサキ (旬3~11月)
・シナノキ科
モロヘイヤ (旬 6~9月)
・アカザ科
ほうれんそう(旬:11~2月)
おかひじき (旬4~10月)
・シソ科
大葉 (年中 最旬:5~8月)
バジル (旬:」5~9月)
ミント (年中)
・キク科
レタス類 (年中 最旬:3~5月 9~11月)
春菊 (旬:11~2月)
・セリ科
明日葉 (旬:2~5月)
セロリ (年中 最旬:3~5月 9~11月)
にんじん菜 (旬:7~9月)
みつば (年中 最旬:3~7月)
パセリ (旬:3~5月 9~11月)
せり (旬:11~3月)
・ネギ科
にら (旬:2~9月)
万能ねぎ (年中)
以上9種類です。
このままだと分かりづらいので表にしてみました。
各月のグリーンスムージに使いたい葉野菜とは?
ではこの表を元に各月での取るべき青野菜のローテーション例を示したいと思います。
ただ、注意として、このローテーションはそれぞれの野菜の旬の時期を基準にしています。
つまりハウス栽培のものはあまり考慮していません。
なので、例えば1・2月にはキク科にレタスがありませんが、もちろんお好みにでレタスも入れて構いません。
そういったことを意識して参考にしてくださったら幸いです。
1・2月
アブラナ科 | ケール 小松菜 菜の花 水菜 |
アカザ科 | ほうれん草 |
シソ科 | ミント |
キク科 | 春菊 |
セリ科 | 明日葉 せり |
ネギ科 | 万能ねぎ にら |
例)
アブラナ科の小松菜を1パック買って、使い終わったら
アカザ科のほうれん草。
次は、シソ科のミント(ミント単体だけのグリーンスムージーはあまりないので、レシピサイトを見ながらセロリやフルーツを合わせて適宜試してみてください。)
そして、キク科の春菊
続いてセリ科の明日葉。
いよいよ、ネギ科の万能ねぎと言いたいのですが、万能ねぎを使ったグリーンスムージーのレシピがなかなかない。
そんなニラを使いましょう。
これで一周ですよね。
そしたら、また最初のアブラナ科に戻ります。が、ここで、小松菜は最初に飲んだので今度は、同じアブラナ科の中の他の野菜から選んでみましょう。
なるだけ種類をたくさんいただくようにしましょう。
なので、例えば、ケール!
そして、またほうれん草
という感じです。
なんとなく分かりましたか?
3月以降の旬の青野菜も記載しておきますね。
3月
アブラナ科 | かぶの葉 クレソン 小松菜 チンゲン菜 水菜 |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
シソ科 | ミント |
キク科 | レタス類 |
セリ科 | 明日葉 セロリ みつば パセリ せり |
ネギ科 | にら 万能ねぎ |
4月
アブラナ科 | かぶの葉 クレソン チンゲン菜 ルッコラ |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
アカザ科 | おかひじき |
シソ科 | ミント |
キク科 | レタス類 |
セリ科 | 明日葉 セロリ みつば パセリ |
ネギ科 | にら 万能ねぎ |
5月
アブラナ科 | かぶの葉 クレソン チンゲン菜 ルッコラ |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
アカザ科 | おかひじき |
シソ科 | 大葉 バジル ミント |
キク科 | レタス類 |
セリ科 | 明日葉 セロリ みつば パセリ |
ネギ科 | にら 万能ねぎ |
6月
アブラナ科 | クレソン ルッコラ |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
シナノキ科 | モロヘイヤ |
アカザ科 | おかひじき |
シソ科 | 大葉 バジル ミント |
キク科 | レタス類 |
セリ科 | みつば |
ネギ科 | にら 万能ねぎ |
7月
アブラナ科 | ルッコラ |
ヒルガオ科 | 空芯菜 |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
シナノキ科 | モロヘイヤ |
アカザ科 | おかひじき |
シソ科 | 大葉 バジル ミント |
セリ科 | ニンジン菜 みつば |
ネギ科 | にら 万能ねぎ |
8月
アブラナ科 | ルッコラ |
ヒルガオ科 | 空芯菜 |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
シナノキ科 | モロヘイヤ |
アカザ科 | おかひじき |
シソ科 | 大葉 バジル ミント |
セリ科 | ニンジン菜 |
ネギ科 | にら 万能ねぎ |
9月
アブラナ科 | ルッコラ |
ヒルガオ科 | 空芯菜 |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
シナノキ科 | モロヘイヤ |
アカザ科 | おかひじき |
シソ科 | 大葉 バジル ミント |
キク科 | レタス類 |
セリ科 | セロリ ニンジン菜 |
ネギ科 | にら 万能ねぎ |
10月
アブラナ科 | かぶの葉 チンゲン菜 ルッコラ |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
アカザ科 | おかひじき |
シソ科 | ミント |
キク科 | レタス類 |
セリ科 | セロリ |
ネギ科 | 万能ねぎ |
11月
アブラナ科 | かぶの葉 ケール 小松菜 チンゲン菜 ルッコラ |
ツルムラサキ科 | ツルムラサキ |
アカザ科 | ほうれん草 |
シソ科 | ミント |
キク科 | レタス類 春菊 |
セリ科 | セロリ パセリ せり |
ネギ科 | 万能ねぎ |
12月
アブラナ科 | ケール 小松菜 チンゲン菜 水菜 ルッコラ |
アカザ科 | ほうれん草 |
シソ科 | ミント |
キク科 | 春菊 |
セリ科 | せり |
ネギ科 | 万能ねぎ |
こんな具合に、一応各月の旬な葉野菜を明記しましたが、
律儀に守ろうとするとそれもまたストレスになってしまいますので、適度に守ってみてはいかがでしょうか?
あくまで1年間で6種類以上をなるだけまんべんなくローテーションすることを念頭に置いて実践してみてください。
私もこれを意識する前は、同じような野菜ばかり買っていました。
基本的に、小松菜・ほうれん草・レタス・セロリ これをひたすら回してました。
が、この記事の内容を知った時、「そういえばスーパーって色々な葉野菜があったな」って思い出しました。
特に明日葉とか、水菜とか、せりとか。
今まであまり積極的に摂取しようとしていなかった葉野菜にも気づけたし、科毎に整理するとローテーションも上手に回せました。
それからはスーパーに行くのがなんか楽しくなったりました。
今回の葉野菜はグリーンスムージーに限らず、日常の食事でもローテーションとして取り入れていただくといいと思います。
やっぱりそこそこお料理に慣れてくるとお馴染みのお野菜しか使わなかったりします。
キャベツ ニンジン 大根 ねぎ 小松菜 ほうれん草 ナス ピーマン ジャガイモ
レタス トマト 大葉 ごぼう チンゲン菜 セロリ 玉ねぎ
こんなところでしょうか?
これだと葉野菜は実は、
小松菜・ほうれん草・大葉・チンゲン菜・セロリ と、4種類の科しか摂取できていないんですね。実は。
なので、この記事が参考になったよって方は、なるだけ幅広く、そして旬の時期に美味しくいただいて、内面からも綺麗になることを目指してダイエットを頑張りましょう。